1. ホーム
  2. 私達について

ALTRACについて

■ プロジェクト理念は「住まいを育てる、空き家を活かす」

ALTRACは「家を建てるから、育てる暮らしへ」という新しい住まい方の提案を通じて、東信地方の空き家問題解決と地域活性化に貢献します。住まいは「建てて終わり」ではなく「育てていくもの」。その発想の転換から生まれたRENOVEX軽井沢を中核に、地元で確かな技術と信頼を築いてきた住宅関連の職人たちと連携し、2025年にこのプロジェクトを立ち上げました。

この東信地域で育ち培った地域への深い愛着が、地域が抱える空き家問題に実効性のある解決策を提供する私たちのモチベーションです。今後増加が予測される地域の空き家資産を、東京など首都圏にお住まいの方々に最適な形で活用していただくための橋渡し役として、責任ある対応を約束します。

中間マージンを排除した透明性の高いサービスにより、お客様と職人が直接つながる仕組みを構築。これにより、コストパフォーマンスに優れ、かつ高い顧客満足度を実現するサービスを提供します。また、定期的な住まいの管理やメンテナンス、品質管理と継続的なアフターサポートにより、長期的な安心をお約束します。

お客様と職人を直接つなぐ私たちの仕組みで、この地域の空き家を活かし、その可能性を最大限に引き出していきます。


■ チームの強み
ALTRAC(アルトラック)は、「あると楽」から名付けました。 地元で活躍する職人たちとIT専門家が力を合わせ、この美しい地域の住まいに新たな価値を創造しています。
住宅リフォームの知識と技術、地域の特性を熟知した専門家集団だからこそ、東信地方での二拠点生活やDIYハイブリッドリフォームを理想的な形で実現できます。


■ サービス提供地域
• 軽井沢エリア: 北佐久郡軽井沢町全域
• 御代田エリア: 北佐久郡御代田町全域
• 小諸エリア: 小諸市全域
• 佐久エリア: 佐久市、小諸市周辺地域
• その他: 上田市、東御市など東信地域など

RENOVEX軽井沢株式会社

社名

英文社名

会社所在地

事業内容

RENOVEX軽井沢株式会社

RENOVEX Karuizawa Corporation

〒389-0201 長野県北佐久郡御代田町塩野3358-3

  • 不動産売買、住宅関連の建築、電気及び水道ガス等設備の設計、施工、管理に関する業務。
  • 不動産売買、住宅関連の建築、電気及び水道ガス等設備の設計、施工、管理に関連するパーツ・部品、工具の輸出入および販売
  • インターネットを活用した不動産売買、住宅関連の建築、電気及び水道ガス等設備の設計、施工、管理関連の各種デジタルコンテンツのサービスの企画、制作、販売、配信、コンサルティング
  • 古物の売買及びその受託販売
  • 広告業及び広告代理業並びにその仲介
  • 上記に関連する調査、分析、研究等

代表者

資本金

代表取締役 福泉貞幸

500万円(2025年1月末現在)

ALTRACプロジェクト担当者

古株 均

軽井沢と東京の二拠点生活者。空き家相談士。
大学卒業後アスキーにてマイクロソフト製品の宣伝担当の後、雑誌、書籍およびパソコン通信サービスなどの宣伝担当。その後Dun&Bradstreet Softwareにてアジア太平洋地域のダイレクトセールス、Novell Japanにてチャネルセールスを経てトランスコスモスにて事業開発を担当。
トランスコスモス在籍中、動画配信会社のJ-Stream創業ならびに同社の上場/子会社の民事再生などを経て、2008年株式会社CELLANを設立。
後にNTTコミュニケーションズにてインターネット関連サービスの営業企画、朝日新聞社にて医療系子会社の立ち上げ、22世紀先端医療情報機構・K-SPEED Japanなどの立ち上げや新規サービス企画などを行う。会社設立、上場、民事再生ならびに会社清算などを経験。
現在、RENOVEX軽井沢のARTLACプロジェクト統括、東京では株式会社CELLANにて日本外科学会・大学病院と遠隔手術サポートシステムの開発や映像関連システムの仕事に関わっている。

小林 操

旧軽井沢銀座出身の生粋の軽井沢人。東部小学校時代は毎日軽井沢銀座通りを通学。その後も一貫して軽井沢を拠点に活動を続け、地域の変遷を体感してきた「軽井沢エンサイクロペディア」と称される存在。
小学校時代の同級生には現在の軽井沢町で要職に就く人物も多数おり、軽井沢の歴史的変遷や文化背景に関する知識は他の追随を許さない。軽井沢に代々根差した地元コミュニティとの強固なネットワークを持ち、観光ガイドブックには記載されない貴重な地域情報を多数保有。
東信地域の不動産事情や生活環境に関する専門知識を活かし、依頼者の理想に合った住まい探しを的確にサポート。細やかな気配りと実直な人柄で、このプロジェクトの対応品質向上に貢献している。